遊び食べはいつまで?やめさせるべき?遊び食べの本質と対策方法-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

遊び食べはいつまで?やめさせるべき?遊び食べの本質と対策方法

公開日:

#乳児#幼児#成長#生活#食事

遊び食べはいつまで?やめさせるべき?遊び食べの本質と対策方法

離乳食後期から手づかみ食べを始めると徐々に遊び食べを覚えていきます。

子どもは遊びの天才ともいわれるぐらいなんでも遊びにしてしまいます。食事でも同じで離乳食・ご飯や食器などを使って遊ぶことが多くなります。

子どもの遊び食べで悩むお父さんやお母さんも多く、月齢・年齢が上がるごとに遊び食べもレベルアップし、後片付けや注意するのも一苦労です。

そんな、子どもの遊び食べの本質を知って対策することで、少しでも負担やストレスと軽減することができます。

今回は、子どもの遊び食べをご紹介します。

  1. 遊び食べとは?
  2. そもそも遊び食べはダメなの?
  3. 遊び食べはいつまで?
  4. 遊び食べの対策方法
  5. 遊び食べのメリットを理解しておく

遊び食べとは?

食事中に食事以外の行動を取ったり、食べ物や食器などで遊んだり、食べ物を握りつぶしたり投げたりする行動を遊び食べと言われています。

明確な行動を遊び食べとしているわけではないですが、基本的には一般的な食事以外の子どもがする行動を表しています。

  • 食べ物をこねたり潰したりぐちゃぐちゃにしたりする
  • 他の食べ物と混ぜる
  • 食べ物を飲み物の中に入れたりする
  • 食べ物や食器を投げたり落としたりする
  • 立ったり歩き回る
  • イスや机に登って立とうとする
  • スプーンなどで食器や机を叩く

上記以外にもいろいろな行動はありますが、代表的なものを記載しています。

このように、食事や食事中の会話以外の行動を遊び食べと言われています。

そもそも遊び食べはダメなの?

遊び食べは、「マナーが悪い・しつけができていない」と思われがちですが、そもそも食事以外の行動はマナーが悪く遊んでいると位置付けているのは大人からの目線になります。

例えば、ちくわを指にはめてみたり、麦茶ににんじんなどを入れてみたりとする行動はどこからその考えになるのか大人は不思議になると思います。

それは、汚れる・マナーが悪い・美味しくなくなるといった思考が先行し、そういった行動を大人はしません。

ですが、子どもは「これをしたらどうなるのか?」「指にはめることができるのでは?」という思考が先行するのが子どもです。

これは経験が大人よりも少なく、結果を知らないからこそ取れる行動と言ってもいいかもしれません。

他にもお父さんやお母さんの反応が面白かったから遊んでみたり、気を引くためにしたりと周りの環境にも左右されて遊び食べをすることもあります。

大人で遊び食べをする人はいません。ですから、子どもは経験を積めば自ずと遊び食べをしなくなっていきます。

子どもの遊び食べは遊びではなく、興味や実験に近い部分があるので、子どもの成長にはかかせないと言えるかもしれません。

遊び食べはいつまで?

遊び食べは離乳食が始まり、自分で食べれるようになると徐々に始まります。

自分で食べるのがスプーンやフォークを使い出してからであれば、その時期から徐々に現れてきます。手づかみ食べをしているのであれば、その時期から始まります。

遊び食べが続く期間は個人差もありますが、2歳から3歳まで続く子どもが多いと言われています。

集中力や食欲の向上や手先の動きの発達がしっかりしてくるまで続くとされています。

お父さんやお母さんが何度言っても同じような行動をするというのは、このような要因があるのかもしれません。ですが、なぜ遊んではダメなのか、食べ物を投げてはいけないのかをしっかりと繰り返し伝えることで、成長とともに理解してくれます。

2歳から3歳まで続くとされており、お父さんやお母さんからするとすごく長い期間だと思いがちですが、子どもの人生の中で遊び食べができる期間・遊び食べをする期間は、この時期だけです。

ただ、後片付けをするお父さんやお母さんにしてみたら負担は大きく少しでも軽減したいと考えるのが普通です。

遊び食べの対策方法

まず、始めに言っておくことは「遊び食べ」を無くすことはできません。また、汚さないようにすることも難しいです。

ですから、対策方法は軽減を目的として行うようにしていきましょう。この考えをしているだけで気持ち面でのストレスは緩和します。

子どもが使う食器

食器には吸盤が付いていたり、動かすことができないものがあります。そういった食器を使うだけで器をひっくり返すといった行動はなくなります。

また、子ども用のワンプレートを使うことも効果的です。小鉢を複数使用すると1つにまとめてぐちゃぐちゃにするといった行動を無くすことができます。

食事用の服装やエプロン

子どもの食事は必ず汚れます。これを頭に入れて先手を打っておくのが汚れてもいい服を着せておくことが大切です。

食事後は新しい服に着替えて洗濯するというルーティンを作ってしまうことで、汚れた服は洗うという行動を当たり前化することができます。

また、子ども用のエプロンを小さなうちから着用させておきエプロンに慣れさせておくことも大切です。子ども用のエプロンは受け皿があるものが有効です。床に落ちることも防いでくれるので食事後の床の掃除を軽減してくれます。

また、エプロンは外出先での食事でも効果があるので、ぜひ子どもにはエプロンを付けて慣れてもらうようにしましょう。

食事場所

子どもの遊び食べは子どもの半径1mぐらいは汚れます。ですから、食事の際はフローリングなどの掃除のしやすい場所で食事をすることが掃除の時間短縮にもなります。

畳やじゅうたんの上での食事の場合は、レジャーシートなどを食事用に一枚持っておくと便利です。食事の際はレジャーシートの上に座らせたりイスを置くことで、食事後の掃除が楽になります。

遊び食べについて話す

「遊び食べがなぜいけないのか?」などを遊び食べについて子どもに話をすることも大切です。

また、話すだけでなく食事の時のルールを作ることも効果的です。「遊び食べをしたら、ごちそうさまね」「〇〇を食べたらおやつね」など、各ご家庭に合ったルール作りをして習慣化してしまうことで、そもそもの遊び食べを軽減することもできます。

ですが、全くなくなるというわけではありません。子どもの機嫌や体調によっては効果がないこともあります。

遊び食べのメリットを理解しておく

そもそも遊び食べは大人から見て遊んでいるように見えるために遊び食べと言われています。

子どもにとっては興味がある行動や探求心からくるものも多く、またお父さんやお母さんの気を引きたいという気持ちから取る行動でもあります。

子どもの考えや思いを理解した上で、子どもと一緒に話をするようにしましょう。

そういった子どもの成長に対してのメリットも知った上で、少しでも負担軽減できるように対策をしましょう。

全て一人でするのではなく、お父さんやお母さんが力を合わせて行うことも大切です。また、遊び食べ防止グッズもたくさんあります。

そういった周りの人や便利アイテムを活用することで時間の短縮や負担の軽減ができます。

思い詰めず、イライラを増やさ前に遊び食べのメリットを考えてみることでストレスの軽減にもなります。

楽しく美味しく成長できる食事を家族みんなでしていきましょう!