子どものお着替え自立をさせるには?楽しく練習してみよう
着替えは毎日することになり、子どもが小さいと一日に着替える回数も多いです。
そんな子どもの着替えですが、いつから自分で着替えさせるのがいいのか?どうやって自分でできるようになるのか?とわからないことも多いです。
そんな子どもの着替えについて我が家ではいろいろな対策や方法などを試してみたので、そういった体験談も一緒に子どもの着替えについてご紹介していきます。
子どもの着替えはいつから自分でできる?
子どもの着替えを自分でしようとし出すのは、生後10ヶ月から1歳ぐらいと言われています。ですが、このぐらいの子どもにはすべてを自分ですることは難しいです。
1歳ぐらいの子どもが着替えに関してできることは、バンザイをしたりお父さんやお母さんのサポートがあって服に手を通したり、ズボンに足を通したりすることができる程度です。
少しずつできるようになり、服やズボンなどの衣類の構造を理解していきどうやって着ることができるのかを学んでいきます。
自分で全てできるようになるのが2歳から3歳ぐらいと言われています。
もちろん、この年齢であってもキレイに着ることができているかというと、そうではありません。襟が裏返しになっていたり、服がズボンから出ていたろ、袖が丸まっていたりなど不十分なところもあります。
ですが、2歳から3歳ぐらいで自分で全てできるようになります。
子どもが自分一人で着替えをするには長い期間がかかることを覚えておくようにしましょう。
着替えから逃げる子どもへの対処法
お風呂上りや朝の着替えなど、子どもは着替えをすぐにせずに裸のまま走り回ったり、パジャマを脱がなかったりすることが多いです。
そういった着替えは、追いかけたりして毎日の着替えも一苦労です。
着替えから逃げる子どもは?
- 着替えが嫌い(良い印象がない)
- 他に興味がある
- 遊びたい欲が強く着替える意識が薄い
- お父さんやお母さんと追いかけっこができると思っている
逃げ回る理由で多いのが、着替えに良い印象が無かったり、着替えよりも興味があることが他にあるということが多いです。
こういった場合は、まず着替えに対して楽しいイメージを持ってもらうことが大切です。
着替え自体を遊びにかえてしまうことで、「着替え=遊び=楽しい」という考えになることが一番の近道でもあります。
例えば、おむつ・シャツ・ズボンを別々の場所で着替えさせたりすることで、子どもの見る景色を変えて遊びながら着替えることもできます。
他には、リズムをとったりタイムアタックのようにわざと急かしてみたりすることで楽しく着替えることができます。
1歳前後の着替え練習方法
1歳前後は着替えに関して、全てできないです。必ずお父さんやお母さんのサポートが必要になります。
そういったサポートの中で、子どもにできることをさせてあげるようにしましょう。
我が家では、頭・両手・両足を衣類に通すということは子どもでもできると考えており、最初に頭を通す時は「いない、いない、ばぁ~」と言いながら一度顔が服の中に隠れることを利用して頭を通すようにしていました。
こうすることで、顔を出した時に子どもは一緒に「ばぁ~」と言って遊びながら服を着ることができます。
最初は頭だけですが、頭の「いない、いない、ばぁ~」になれてくると両手も同じように「いない、いない、ばぁ~」と言いながら着せていきます。
頭・両手ができると次は足というように、子どもでもできることを少しずつ焦らず楽しく身に付けるようにしていきましょう。
2歳前後の着替え練習方法
2歳になると自分である程度の着替えができるようになってきます。
逆にできないポイントを抑えておくだけである程度の着替えができるので、一人で出来ないというところは何か確認してみましょう。
まず、服・ズボンなどの衣類の裏表や向きなどが認識しずらいです。衣類は柄や形やタイプもいろいろとあり、子どもからは見分けがしづらいためです。
次に、おむつを履いているためズボンを履く時はお尻がもっこりと厚みがあるので腰まで上げることが難しいことが多いです。
この2点は必ずサポートしてあげましょう。
その他は、何度も練習することで少しずつですが、自分でできるようになってきます。
練習と言っても1歳の時の練習法(上記の項目)とほとんど変わりません。ただ、違うのがサポートすることが少なくなることで自分でするため時間がかかり、子どもがイライラしたりできなくて諦めたりすることが多いです。
まずは、シャツだけ自分で着替えるようにしてもらい、自分でできるようになってからズボンへと移行するようにしてあげましょう。
着替えが苦手な子は、脱ぐことから
着替えが上手くいかない、できなくてイライラするなど子どもによってできるできないは違ってきます。
そういった場合は、衣類を着ることよりも脱ぐことを自分でしてもらうようにしましょう。
衣類を着るのは固定されていないので、なかなか思うように顔を出したり手足を通すことが難しいです。
ですが、衣類を脱ぐのは自分の体に固定されている服やズボンなので、ズボンを足に沿って降ろすことは着るよりも楽にできます。
また服に関してもある程度サポートしてあげることで簡単に脱ぐことができます。
子ども一人で脱ぐことができると必ず褒めてあげるようにしましょう。そうすることで、脱ぐより少し難しい着るということも自分からしようとすることが多いです。
また、できなくても一人でできたところまでは褒めてあげて何ができていて次に何をできるようにしたらいいのかということを伝えてあげましょう。
1つの服でも少しずつ着れるように進めていくようにしましょう。
衣類の着替えは数カ月でできるものではありません。また、できるようになっても甘えたいという時は自分で着替えたくなくお父さんやお母さんにしてほしいという時もあります。
そういった時は、お父さんやお母さんしてあげるようにしましょう。着替えに関しては少しずつ子どものペースに合わせて進めていきましょう。