子どもが大人を困らせる「試し行動」の原因と対策-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

子どもが大人を困らせる「試し行動」の原因と対策

公開日:

#子ども#幼児#成長#生活

子どもが大人を困らせる「試し行動」の原因と対策

子どもが予想もつかない行動を取って、びっくりしたり困ったりした経験はありませんか?

そういった子どもの行動は「試し行動」かもしれません。

お父さんとお母さんの前で取る行動が違っていたり、私にだけ困るような行動を取っていたりと思う所は多々あるかと思います。

そういった行動にイライラするのではなく、まずは「なぜ?」「どうして?」と考え、子どもがその行動を取っているのかを見つめてみてください。

あなたにだけ伝えたいことやどのくらい受け止めてくれるのかを子どもなりに見ています。

そんな子どもの「試し行動」をまとめてみましたので、体験談と一緒にご紹介します。

  1. 子どもがする「試し行動」とは?
  2. 実際の試し行動
  3. 試し行動に振り回されないように!
  4. 試し行動をする子どもの対処
  5. 2歳児の息子の試し行動

子どもがする「試し行動」とは?

子どもは経験が少なく自分がどれだけの行動を取っていいのかを分かっていません。ですから、「自分をどれだけ受け止めてくれるのか」「愛情を感じるための行動」など、様々な理由で試し行動を取る様になります。

試し行動は、子どもが自分の物差しで「愛情」を測ろうとしています。

試し行動をする子どもは、虐待を受けた子どもによくみられると言いますが、虐待を受けていない子でも試し行動な少なからずすると思います。

例えば、おもちゃを投げたり踏んだりとする子どもがお父さんやお母さんから叱られても、さらにアピールしながら同じ行動を繰り返しすることがあります。

こういった行動も試し行動の1つです。

子どもはお父さんやお母さんの顔を見ながら、「してはいけない」と言われている行動を取ります。子どもは親の着を引く行動を取り、悪いと分かっている行動を取っても変わりなく愛情をもらえるかという確認をしています。

「試し行動」の時に親が取ってしまう行動

  • 感情的に怒る
  • 叩いたり、無理矢理行動を阻止する
  • 自己嫌悪に陥る
  • 試し行動に対して無反応(無視する)

こういった行動は、冷静に対応したとは言えないと思います。ですから、まずは子どもの「試し行動」を理解し、子どもとの関係を積み上げていく事が大事です。

実際の試し行動

試し行動は、これといった行動はありません。家庭環境や状況・子どもの年齢によっても変わってきます。

試し行動例

  • おもちゃや物を投げる
  • おもちゃや絵本などを踏む
  • 破いてはいけない紙や本を破く
  • 壁や床などに落書きをしたり汚したりする
  • 飲み物をわざとこぼす
  • 食べ物をわざと吐き出す
  • わざと噛みつく
  • 叱られた行動を何度も繰り返す

これの例は一部ですが、いろいろと子どもはお父さんやお母さんの顔色をみながらわざと困らせる行動をとります。

試し行動かどうかの見極め

噛みついたり落書きをしたりと、子どもが冷静でない時は試し行動をしようと思っていなくても試し行動と同じ行動をとってしまうことがあります。

試し行動なのか?そうではないのか?を見極めて対応することも大切になってきます。

見極めるポイントは、子どもがどれだけ冷静な状態かが重要です。そもそも、試し行動は子どもが行動を起こしそれに対してお父さんやお母さんの反応を見ているため、怒っている状態やパニック状態では試し行動を取ることができません。

ですから、どれだけ冷静に困らせているのか、顔色を見ている・悪いと分かっている状態などを見極めてください。

試し行動に振り回されないように!

試し行動は、お父さんやお母さんも感情が出やすくイライラしたり、感情に任せて怒ってしまったりします。

そうすると、さらに試し行動は繰り返されていきます。

お父さんやお母さんが試し行動に対して感情的に怒り、子どもがさらに試し行動をするという悪循環が生まれます。これを続けてしまうと、子どもとの信頼関係を壊してしまうこともあります。

こういった関係が続き悪化していくと、子どもも正しい行動がとれなくなったり、お父さんやお母さんも自分を責めてしまったりとお互いがマイナスに進んでしまいます。

また、子どもはお父さんやお母さんだけでなく、お友達や保育園の先生にも困らせたりする行動をとってしまうかもしれません。

ですから、試し行動をしっかりと見極めて、お父さんやお母さんが振り回されないように対応する必要があります。

試し行動をする子どもの対処

試し行動を取ると感情的に怒ったり、「もう知らない」と突き放したりしてしまいがちですが、子どもは試し行動はダメな行動と分かってしてます。

そういった対応をするとダメな行動と分かっているにも関わらず「本当にダメなのか」「寂しい」という気持ちや考えになってしまいます。

大切なのは試し行動をしても「何度でも良い事と悪い事」を伝えるということが重要です。

試し行動は、同じことを繰り返しするため、お父さんやお母さんは「前も言ったのに…」「なぜ同じことを…」と思い、うんざりしたりもします。ですが、冷静に毎回同じように「何度でも良い事と悪い事」を伝えてあげましょう。

また、試し行動は子どもが愛情を確認する方法の一つでもあります。

お父さんやお母さんが冷静に対応した後には、必ず愛情を注ぐようにしてあげてください。気を引きたいという思いも、どこか寂しく思っての行動かもしれません。

しっかりと「何度でも良い事と悪い事」を伝え、子どもが理解をしたら抱きしめてあげたりして愛情を伝えてあげましょう。

2歳児の息子の試し行動

我が家では2歳の息子が試し行動をする時があります。

わざと絵本を踏んだり、生後4ヶ月の妹のおもちゃを取ったりします。試し行動をする時は、必ず私の顔を見ながらします。

絵本を踏むといった行動は、今までで何十回としておりその都度「絵本は踏んだらダメ」と注意しています。ですからダメな行動と理解はしているのです。

「絵本は踏んだらダメ」と注意したあとは、分かったと返事をします。その後は、何事もなかったように笑っていたり、絵本を持って来て読み聞かせをねだったりします。

そういった時でも感情的になるのではなく、「分かったと返事をした」時点で一区切りを付けて、子どもに笑顔で絵本の読み聞かせをしてあげています。

息子は叱られた後でも、一緒に楽しく遊んでくれるのかを見ているのだと思います。

試し行動も成長の一つと考え、「こんな行動を試し行動にするのか」と客観的に見ることで冷静に対応できると思います。

お父さんやお母さんが自分の感情をコントロールできない時は、子どもを真正面から見るのではなく、第三者のように外側から客観的に見てみることで、冷静になれるのと同時に子どもの成長を確認することができます。

「最近、叱ることが多いな」「同じ行動にイライラする」と感じるお父さんやお母さんは、一度ためしてみてください。

お父さんやお母さんの行動一つで子どもの試し行動を軽減できるかもしれません。