赤ちゃんの首すわりはいつから始まって完了までは?-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

赤ちゃんの首すわりはいつから始まって完了までは?

公開日:

#乳児#成長#生活

赤ちゃんの首すわりはいつから始まって完了までは?

赤ちゃんの首は成長と共にしっかりして首がすわるようになります。また、いつから始まって完了するまでは個人差もあり遅い子や早い子もいます。

また、首すわりが不完全であれば、うつ伏せの状態で床に頭突きをしてしまったりすることもあります。

不完全のままだと赤ちゃんも首を常に支えることができず、うつ伏せになり窒息する事故が起きることもあります。ですから、しっかりと首すわりの状態を確認し、赤ちゃんの状態を把握するようにしましょう。

そんな赤ちゃんの首すわりをご紹介します。

  1. 赤ちゃんの首ってどうなっているの?首がすわるとは?
  2. 赤ちゃんの首すわりが完了するには?
  3. 首すわりのトレーニングは?
  4. 首すわりの完了を確かめるには?
  5. 赤ちゃんの成長は焦らずに

赤ちゃんの首ってどうなっているの?首がすわるとは?

赤ちゃんは産まれた当初は首に筋肉もなくしっかりと自分で支えることができません。なので、首がだら~んとなり、お父さんやお母さんがしっかりと支えてあげないといけません。

成長とともに少しづつ首に力が入るようになり、少しの間であれば、支えることができるようになってきます。

首すわりの簡単な確認方法は、赤ちゃんを縦抱きしてみてどのくらい支えれるかを確認するようにしましょう。ですが、その際は赤ちゃんの首をしっかりとサポートしてあげるようにしてください。

首すわりとは、簡単に言うと赤ちゃんが自分で自分の頭を首で支えられるようになることです。

赤ちゃんの首すわりが完了するには?

産まれてから徐々に成長していきます。赤ちゃんは頭から足までいろいろな部分の成長を少しずつしていく中で頭から順に下へ下へ成長を遂げます。

首すわりをして、腰を支えれるようになり、ハイハイやつかまり立ちなどの腰や足の成長を遂げて最後は歩けるようになります。

その体の成長の最初が首です。生後2ヶ月ごろに自分で頭を持ち上げたりあごを上にあげたりすることができるようになります。

次に生後2ヶ月半ごろに縦抱きをすると少しの間であれば維持できるようになってきます。この状態になってくるとうつ伏せで寝かせた状態でも首をあげたりするようにもなります。

首がすわる目安は3ヶ月~4ヶ月ぐらいと言われています。ただ、あくまでも目安になるので遅い赤ちゃんは生後5か月で完了する子もいます。

首すわりのトレーニングは?

生後2ヶ月ぐらいになると赤ちゃんの成長が楽しみになります。首がすわると赤ちゃんがこちらを見ることも多くなり、少しでも首すわりを完了させるためにトレーニングをするご家庭もあるかもしれません。

また、成長が遅い赤ちゃんが心配で練習させたりすることもあります。ですが、成長が遅い赤ちゃんでも首すわりは必ずするようになります。なので、遅くても心配する必要はないです。

お父さんやお母さんが首すわりの成長に対して助けてあげることで、発達を促すことができます。

例えば、音がなるおもちゃなどを左右で鳴らしてみたりすると、赤ちゃんは首を横に向けたりします。また、腹ばいの姿勢や縦抱きをしてあげることで自然と首を起こしたりします。

こういった行動を手助けしてあげることで、首への働きかけを増やすだけで首のすわりが早くなります。

ですが、やりすぎや無理な行動はしないようにしてください。また、腹ばいの姿勢などをさせる場合は、必ず目を離さないようにしてください。持続できずに床やタオルなどに顔をうずめてしまい窒息の原因にもなります。

首すわりの完了を確かめるには?

赤ちゃんの首すわりが完了したかどうかを確かめるには専門の医師でも難しいと言われています。ハイハイやつかまり立ちや歩行と違い、持続できるのかどうかなどが、わかりにくいからです。

縦抱きをしていて首がしっかりしていても、それをどのくらい持続できるのかは日によっても違います。

ですが、どのくらい成長したかを確認する方法はあります。

首すわりの確認

  • 縦抱きで首を起こせるようになったか
  • 腹ばいにすると頭を持ち上げれるか
  • 仰向けにした状態で両手を持ち少し引き上げると頭が遅れずについてくるか

こういうった方法で、赤ちゃんの首すわりを確認してみてください。

どの方法も無理せずゆっくりと行い、また確認する際はしっかりとサポートできる状態で行う様にしてください。

赤ちゃんの成長は焦らずに

赤ちゃんの成長は、体の大きさに関係なく遅かったり早かったりします。

首すわりもその1つで、産まれてきた赤ちゃんの首がなかなかすわらないと心配せずに、ゆっくりと成長を見守ってあげるようにしましょう。

それでもいろいろと心配なことは、健診などで専門の医師に相談してみてください。赤ちゃんは、1歳になるまでに健診が何度もあります。

その都度、いろいろな相談や疑問を聞く事で、お父さんやお母さんの心配や焦りをなくすようにしましょう。