2人目以降の妊娠と子育ての注意するポイント-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

2人目以降の妊娠と子育ての注意するポイント

2人目以降の妊娠と子育ての注意するポイント

2人目を妊娠したり出産すると、1人目を産んだ時よりも注意することがたくさんあります。

また、2人目を出産する時に、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる子どもは受け入れてくれるのかなども心配になるかと思います。

心配事や注意することも1人目に比べて多くなります。妊娠してお腹が大きくなるにつれ、1人目が小さいとお腹の上に乗ったり叩かれたりすることもあり、今までとは違う注意が必要です。

そんな、2人目の妊娠で1人目の時には予想もできない危険性を体験談を元にご紹介します。

  1. 兄弟・姉妹ができると何が違う?
  2. 2人目の妊娠中に注意すべきこと
  3. 2人目を出産後に注意すべきこと
  4. 1歳8ヶ月の息子に妹ができた反応
  5. 兄弟・姉妹ができる家庭は変化する

兄弟・姉妹ができると何が違う?

1人目がある程度の成長し、物事や忍耐力が少しでもつく年齢になってから、2人目の妊娠になると1人目が助けてくれたりもします。強い味方になるかと思います。

ですが、1人目が1歳や2歳など小さい時の2人目を妊娠すると、1歳・2歳の子では妊娠というものも理解できません。ですから、妊娠する前と同じように抱っこを求めてきたり、お腹に乗ったりもしてきます。

また、小さい子がお兄ちゃんやお姉ちゃんになるということも理解ができないので、赤ちゃんが産まれてもなかなか打ち解けない場合もあります。特に、赤ちゃんが泣いたりした時は、お父さんやお母さんを取られたという思いにもなったりするかもしれません。

そうならない為にも、妊娠中からお腹の中の赤ちゃんのことを話していたり、テレビなどで赤ちゃんが映る番組などを観て赤ちゃんを認識してもらうようにしましょう。

そういった行動や言動が、1人目の子どもにとっての大事な知識と経験になり、出産後も赤ちゃんを受け入れやすくなったりもするかもしれません。

2人目の妊娠中に注意すべきこと

1人目がまだ小さい内に2人目の妊娠をすると、1人目は妊娠ということを理解はできません。ですから、1人目としっかりとコミュニケーションを取りながらお腹の中の赤ちゃんを紹介してあげましょう。

また、妊娠前にしていた抱っこや一緒に遊んだりも制限がかかってきます。そういった行為もなぜできないのかをしっかりとお話することで、1歳や2歳の子どもでも少しは理解ができます。

また、お母さんが妊娠のためにできない事は、お父さんがしてあげましょう。抱っこや一緒に遊んだりも暴れたりもできます。

2人目を妊娠したお母さんの行動

1人目の子どもを抱っこし過ぎないようにしましょう。1歳や2歳の子どもでも成長し体重は重たくなってきます。その子どもを抱っこしていると、お腹に力が入りすぎたりします。結果的に、早産や流産の原因にもなったりします。

また、座ったり横になる時は、必ずお腹の上に手を置いておくようにしましょう。理由としては、1人目の子どもが急にお腹の上に乗ったり、足が当たったり、押されたりすることがあります。

そういった場合でも、手をお腹に添えておくだけで、クッションになったりお腹をすぐに守ることもできます。もちろん、1人目の子どもはお母さんと遊びたいという気持ちで向かってくるので、そういう時ほど怒らずにできない理由を優しく教えてあげましょう。

2人目を出産後に注意すべきこと

妊娠時にしっかりとお腹の中の赤ちゃんのことを教えてあげることにより、1人目の子どもは赤ちゃんを受け入れやすくなります。ですが、赤ちゃんに気を取られ過ぎていると1人目の子どもは寂しくなったりもします。

お父さん・お母さんが2人いる時は、交替で子どもを見るようにしましょう。そうすることで1人目の子どもには疎外感などもなく赤ちゃんに敵意を向けたりもしなくなったりします。

1人目の子どもが赤ちゃんを受け入れてくれない場合

赤ちゃんに対して攻撃したりすることもあります。そういった時は、しっかりと教えるようにしましょう。

また、攻撃そのものを怒っても子どもの気持ちは解決しません。赤ちゃんを攻撃する気持ちはどこから来るのかをしっかりと考えて、1人目・2人目と関係なく同じように愛情を注ぐようにしていきましょう。

1人目の子どもが赤ちゃんを受け入れてくれた場合

赤ちゃんを可愛がったり、近づいて触ったりします。ですが、小さい子どもでは力加減がわからないので、「なでなで」しようと赤ちゃんの頭を叩いてしまったりもします。

また、赤ちゃんの手を握ったりする力も強かったり、赤ちゃんを抱っこしたいという気持ちになり抱っこをしても優しく受け渡しができなかったりもします。

ですが、お兄ちゃんやお姉ちゃんになった子なりに、弟や妹をお世話しようとしてくれます。そういった行為を叱るのではなく、何度も何度も「優しくトントンしようね」「頭をよしよしするより手をよしよししてあげて」などを教えてあげましょう。

1歳8ヶ月の息子に妹ができた反応

11月に2人目が産まれ、息子には妹ができました。妊娠中は奥さんが、お腹の中の赤ちゃんを何度も息子に教えていました。ですが、足が当たったり乗ってしまったりも何度もありましたが、警戒しつつ問題なく出産することになりました。

産後入院も終わり、初めで家族4人が揃った自宅では、息子は赤ちゃんに興味津々で顔や手などを恐る恐る触っていましたが、日数が経つにつれ息子も赤ちゃんになれて、触り方に勢いが出てきたりもします。

そういう時は、優しく教えてたりもしていますが、やはり夫婦で出来る限り目を離さないようにしています。

赤ちゃんが泣くとすぐに駆け寄って頭を触るので力加減に注意をしつつ見守っています。息子は、妹が泣いているのをみて何かできないかと駆け寄ってくる感じなので、できる限り見守るようにしています。

1人目の子育てと違い、2人目が産まれると警戒したり目を離せなくなるポイントが変わってきます。夫婦でも少しどう対応するかも話し合ったりもしますが、夫婦間でしっかりとルールを決めておくことも大切だと思います。

兄弟・姉妹ができる家庭は変化する

1人目の子育てよりも2人目の子育ての方が、一度経験もしているのでいろいろなことに余裕がでます。また、2人目を抱っこしたりすることで1人目の新生児期を思い出したりもします。

家庭内で変化が著しく見えるのが、やはり1人目の反応です。赤ちゃんがお家にやって来てから、我慢が少しできるようになったり、好きなアニメを見ていても赤ちゃんが泣くと様子を見にきたりと、本人がわからないところでしっかりとお兄ちゃんになっています。

夫婦は子育てに慣れている分、警戒・注意する場所を広く見ることもできますし、1人目は新しい家族が来ることでいろいろな感情が芽生えたりするみたいです。

各家庭で一人っ子のご家庭もあれば兄弟や姉妹がいるご家庭もありますが、自分より年齢が下の子を見たり接したりすることで、本人の成長もしていくので、お父さんやお母さんは率先して兄弟・姉妹やお友達と自分の子どもが接する環境に連れて行くことをオススメします。