離乳食の始め方と経過-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

離乳食の始め方と経過

離乳食の始め方と経過

離乳食をスタートさせる時期で悩む方も多いと思います。ですが、基本的には生後5か月から6か月ぐらいでスタートさせることが多いです。

また、離乳食を始めたからと言って母乳やミルクをすぐに無くすこともないです。併用して進めていく事が大事になります。

離乳食を始めるといろいろと大変になったり、どのくらいの期間続けるのかなどいろいろな疑問も出てくるかと思います。ちょっとしたお悩みや疑問を、ここで解消できたらと考えています。

  1. 離乳食をスタートさせる前に
  2. 離乳食の進め方とポイント
  3. 離乳食の終わりは?
  4. ベビーフードについて
  5. 食物アレルギーについて

離乳食をスタートさせる前に

離乳食を始める前に、少し離乳食に対しての知識を持っておきましょう。難しい知識ではなく、簡単な情報を持っているだけで子どもをどのように進めていくのかの目印にもなります。

まず離乳とは、母乳やミルクから幼児食に移行する過程のことを言います。離乳食の期間は、約1年ぐらいかけて進めていくものになっています。もちろん、月齢に応じてメニューや柔らかさなども変化していきます。

1年ほどかかる理由としては、赤ちゃんの消化機能の発達と噛む力(そしゃく)機能が成長する時間がかかるため、この2点がしっかりと発達・成長するのに約1年ほどかかると言われています。

生後5か月から6か月ごろから離乳食をスタートさせますが、最初はなめらかにすりつぶした状態のものになります。

徐々に固さと量や種類を増やしていき、歯ぐきでつぶして食べれるようになります。また、奥歯が生えてくると奥歯でかみ砕いたりもします。

そういった成長に合わせて離乳食を少しずつ変えていきましょう。もちろん、発達や成長は個人差があるので子どもに合わせて、その子のペースで進めるようにしていきましょう!

離乳食の進め方とポイント

赤ちゃんは離乳食を始めると口の動きが活発になってきます。もちろん個性があったり個人差もあるので、口の動かし方や好みなどに合わせて、焦らずマイペースに進めていきましょう。

また、食事の時間やタイミングも徐々に規則的にすることで生活リズムも整えることができます。楽しい食事をすることで子どもも自然と食生活を学んでいきます。

離乳食のポイント

  • 吸てつ反射(哺乳反射)をする時期を把握
  • 調理前には手と器具はしっかりと洗い清潔に
  • 豆腐であっても過熱する(果物・ヨーグルトは別です)
  • 離乳食を開始直後は味付けは不要
  • 味付けをする場合は素材の味に少し加える程度
  • はちみつは「乳児ポツリヌス症」になるため使用しない
  • 牛乳は飲ませない(離乳食の素材としては使えます)

生後5か月から7か月までは「吸てつ反射・哺乳反射」といって口に入ってきたものを強く吸う反射をします。ですが、それも徐々に消えていきます。こういった吸う反射が無くなりだしたころからスプーンでの離乳食をすることができあます。

基本的には清潔な状態で調理し、具材はすべて加熱することになります。また、味付けに関してもほとんどすることはなく、離乳食終わり時期ぐらいに少し味付けする程度になると思います。

また、赤ちゃんには「はちみつ」は厳禁です。乳児ポツリヌス症を発症するため食材であっても使用しないようにしまよう。

牛乳に関しても飲用するのは1歳を過ぎてからにしましょう。ただし、離乳食の食材として使う分には問題ないかと思います。

牛乳を使用することが気になる方や食物アレルギーを気にされている方は、専門や医師に相談してから離乳食を進めていくのも良いかもしれません。

離乳食の終わりは?

離乳食は約1年ほど続きますが、どのくらい続けるものかと思うお父さんやお母さんも多いはずです。

基本的には、かみつぶすことができるようになり、母乳やミルク以外から栄養を取れるようになった状態で離乳が完了したと状態になると言われています。

生後12ヵ月から18ヵ月ぐらいと言われていますが、これは母乳やミルクを全く飲んでいないということではありません。

また、終わりに向かうにつれて食生活のリズムも整えるようにしましょう。目安は、食事が1日3回で他に1日2回程度おやつの時間を決めて与えるというのが一つの目安になります。

ベビーフードについて

離乳食をすべて手作りするとすごく時間がかかったり、外出先では作ったものを持ち運ぶのに傷んでしまうこともあります。そんなときに便利なのがベビーフードです。

ベビーフードは粉末のものやフリーズドライのものもあり、瓶詰やレトルトなどもあります。どのメーカーのものでも同じような状態で販売されているので月齢に合わせたものを購入するようにしましょう。

また、うらごしをしている状態のものや固さを保持しているものもあります。保存料や添加物は含まれていあにので安心して使うことができます。

また、ベビーフードは月齢に合わせて購入するので、味付けなどをする必要はありません。開封後は、長期間保存せず、早めに食べさせるようにしましょう。できるかぎり、開封して残ったものは与えないようにするのが良いかもしれません。

食物アレルギーについて

家族にアレルギーを持っている方がいる場合や発症している子どもが居る場合は、医師との相談で進めるようにしましょう。

ただ、医師の指示を受けずに食物制限をしてしまうと、健康を害することもあるので制限する場合は必ず相談するようにしてください。

私の息子の場合は、食物アレルギーになりやすいものを1週間に1つ与えるようにしていました。与える時期は月曜日などの次の日が平日で病院が空いている日に実施していました。

そうすることで、どの食べ物にアレルギー反応があったかもわかりますし、アレルギーを発症してもすぐに病院で診てもらえるタイミングを考えて与えるようにしていました。

お父さんやお母さんの生活リズムもあるかと思いますが、離乳食は大変で苦労することも多いです。お互いに助け合い、子どものアレルギーなども考慮して進めていくようにしましょう。