産後・子育てからのマタニティブルーと産後うつ病-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

産後・子育てからのマタニティブルーと産後うつ病

公開日:

#子ども#生活#病気・ケガ

産後・子育てからのマタニティブルーと産後うつ病

出産は大変で体力や精神力を使います。そんな身体も心もボロボロになってしまいそうなお母さんは、産後すぐに子育てになり、体も気持ちもついていかないことがよくあります。

しっかりと子育てができるのか、初めてのことで不安がいっぱい、イライラが収まらないなど、様々な状態になります。

産後は一時的にお母さんの気分が変わりやすく、マタニティブルー・産後うつ病になったりもします。

そんな不安定なお母さんでも安心してください。自分だけがそういった状態になっているわけではありません。出産後は、お母さんも疲れや気持ちの整理が追い付かないため、不安定になっているのです。

そんな状態を思い詰めないためにも、産後の状態などをご紹介します。現状を知ると不安が1つでも解消することができます。

  1. 子育てに力を入れ過ぎないようにしよう!
  2. マタニティブルーとは?
  3. 産後うつ病とは?
  4. お母さんの体は大丈夫?
  5. 少しでも相談するクセをつけよう!

子育てに力を入れ過ぎないようにしよう!

産まれたばかりの赤ちゃんは、オムツ替え・授乳・睡眠と何度も繰り返します。その都度、泣いたり声を出したりしてお父さんやお母さんに知らせてくれます。

ただし、赤ちゃんには朝・昼・夜と区別がないので夜中に泣いたり、授乳後に寝れず泣いたりします。そういう日々を続けて子育てを行いますが、そうすると子育てをするお父さんやお母さんにとっても睡眠不足などから体調を崩したり精神的に落ち込んだりすることが多くなります。

大事な赤ちゃんに対して子育ても完璧にしてあげたいという想いはどのお父さんやお母さんにもあります。ですが、力を入れて完璧を求めすぎると、子育てをする側のお母さんに負担が圧し掛かります。

そういったことが続くと、マタニティブルーや産後うつ病を引き起こす原因にもなります。

子育てには「絶対」「正解」はありません。「赤ちゃんは泣くのが仕事、こんなもの」という軽い気持ちをもって接するようにするだけで、気持ちが落ちたりすることも減っていきます。

産後は産褥期(さんじょくき)と言って、お母さんの体も回復しておらず、疲れやすい時期になります。一人で全てやろうとせずに、お父さんや家族に家事や育児を助けてもらうようにしましょう。

そして、少しでも横になって体の回復と気持ちの回復を心がけて、しっかりと休むようにしましょう!

マタニティブルーとは?

出産や産後のお母さんには、良く目にしたり聞いたりする言葉ですが、どういった状態がマタニティブルーというのかというと、イライラしたり、気分の浮き沈みが激しかったり、突然不安におそわれたり、涙もろくなったりといろいろな状態になることをマタニティブルーと言います。

産後直後からは一時的に気分が変わりやすく情緒が不安定になります。そういった時にイライラが止まらなかったりすることがあります。これは、25~30%のお母さんが経験するそうです。

原因としては、産後のホルモンバランスが崩れていたり、育児などの疲れでマタニティブルーになると言われています。

もちろん、マタニティブルーになることが悪い事ではありません。少し気持ちを落ち着かせて、子育てに力を入れ過ぎないようにすることで、楽になったりもすると思います。

産後うつ病とは?

産後うつ病に関しては、自分で気がつくことが難し場合が多いです。自分では普通だと思っていても、気分が急に落ちていたりすることもあります。

産後うつ病の一例として

  • 一日中、気分が落ちている
  • 赤ちゃんに対して感情がわいてこない
  • お母さんの資格がないと思ってしまう
  • 疲れがまったく取れない
  • 気力がわいてこない
  • 食欲の低下や増加が激しい
  • 不眠や過眠が続く

こういった状態になっている方は、産後うつ病になっているかもしれません。

お父さんやご家族の方も赤ちゃんができて、赤ちゃんのことで頭がいっぱいになっているとお母さんの状態を見過ごしてしまいがちになり、周りも気がつかないことがあります。

気分が落ちたままの状態が続いたり、産後うつ病かもしれないと感じた時は、ためらわず医師・助産師・保健師さんに相談するようにしましょう。

少しでも早く相談することで、産後うつ病を軽減することもできると思います。

お母さんの体は大丈夫?

赤ちゃんが産まれると赤ちゃんのお世話で頭がいっぱいになり、お母さんの体の状態まで気が回らなくなったりします。

ですが、しっかりと回復しているかチェックするようにしましょう。

  • 出血が続く
  • 粘り気や赤黒くにおいの強い悪露がいつまでも続く
  • 腰痛や腹痛が激しい
  • 会陰切開(えいんせっかい)の縫合部の腫れや痛みが続く
  • 発熱がある
  • 頭痛、めまい、頭が重いなど
  • 尿が近い、排尿時に痛みがある
  • 残尿感がある
  • 乳房が痛い、乳首が切れて痛い
  • 貧血や息切れをする

上記のような症状がある方は、しっかりと回復ができていない状態です。特に妊娠中や出産時にトラブルがあったお母さんは要注意です。

すこしでも「変だなぁ」と感じたら産婦人科などで受診するようにしましょう。また、必ず一ヶ月健診は受けるようにしてください。健康だと思っていてもしっかりとした診断をしてもらうようにしましょう。

少しでも相談するクセをつけよう!

小さいことでも困ったり不安なことがあれば、相談するようにしましょう。

地域の保健所や保健センターでは、子育てに関するサポートをいろいろ行っています。そういったサポートをしっかりと活用することで、不安を解消できたり、困っていることが解決したりします。

健診などで専門の知識を持った医師や助産師さんに相談することで、いろいろな不安は困ったことを的確なアドバイスで答えてくれます。

健診は身体の健康状態を見るだけではありません。お母さんの体の状態だけでなく、不安や子育てに関しての質問をすることでお母さんの精神状態を見てくれたりもします。

また、家族やお友達に相談したり、先輩ママに相談することで、経験したことを知ることも大切です。相談することをクセづけることで、お母さんの不安を少しでも減らし、笑顔も多くなり、笑顔で赤ちゃんに接することができます。

赤ちゃんだけでなくお母さんも元気な生活ができるように心がけましょう!