急増しているテレハラ(テレワークハラスメント)をご存知ですか?-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

急増しているテレハラ(テレワークハラスメント)をご存知ですか?

急増しているテレハラ(テレワークハラスメント)をご存知ですか?

新型コロナウイルスの流行によりテレワークが普及しましたが、それに伴いテレハラ(テレワークハラスメント)・リモハラ(リモートハラスメント)が急増しています。

最近は、なんでも「〇〇ハラ」という言葉がありますが、テレワークで働く方にも、この言葉が出てきました。

どういったことでテレハラが行われているのか?どんな企業の仕組みが原因なのか?と気になる方も多く、ひどい場合は通勤で働いていた方が楽だった…テレワークにしてからストレスが増加したと思う方も多いです。

今回は、そんなテレハラ・リモハラをご紹介します。

  1. テレハラとは?
  2. テレワークハラスメントによってのデメリット
  3. 企業側の対策として
  4. 社員側の対策について
  5. 働くという考え方を変えよう

テレハラとは?

テレハラとはテレワークハラスメントの略になり、リモハラ:リモートハラスメントとも言われています。

テレハラにはセクハラやパワハラも含まれており、web会議での服装や化粧についての批判や室内を移すように求められたり、同居者(子どもなど)の声や生活音について「うるさい」などの批判を受けたり、私生活についてまで指導されたりもします。

その他にも特徴的なのが、勤務時間や勤務状態の監視が多くを占めています。

  • 常にwebカメラを繋いでおかないといけない
  • 回線速度や環境で嫌味を言われる
  • 回線が切れてイライラされる
  • 自宅の都合など関係なく急にビデオチャットをつなぐように強要される
  • 残業しているか確認される
  • サボりの確認のために短時間ごとに連絡がくる

上記は、ほんの一部になりますが、こういった監視や批判などが多くなり、業務に不要な部分まで指摘をされることがあります。

こういったことをテレワークハラスメントとされています。

テレワークハラスメントによってのデメリット

テレハラが行われている環境には、出社での勤務のやり方をそのままテレワークでしようとした結果が、知らず知らずのうちにテレハラになっていることが多いと思います。

以前にもブログでお話した内容ですが、出社勤務の時に勤務時間や勤務態度などで仕事をしているのかを基準にしていたことにより、サボっていないかなどが多くの評価対象にされていました。

ですが、テレワークではそういった評価基準をそのまま継続して行なうことにより、監視という管理方法しかなくなってしまうのです。

短時間おきに連絡を入れないといけなくなったり、常にカメラで監視されていたりなどによって作業の効率も悪くなり、以前よりもストレスを感じでうつ状態になる人もいます。

また、回線の環境やパソコン環境も人によって違いもあり、また生活状況も人によって違うため自宅の風景などから安易にプライベートまで指摘する方もいます。

こういった監視や批判をする状態が続く事で、作業効率も下がり社員のモチベーションも急降下していきます。

よって、成果といったものも通勤時よりも低くなったりもします。

企業側の対策として

監視や批判を減らして成果を上げるにはどうするべきでしょうか?まずは、企業側から変更することをあげていきます。

「部下を信じて報告を待つべきなのか」という考えになりますが、これでは社員が全員しっかりと業務をしているという前提が必要です。

ですが、現実ではサボる人もいれば要求以上の働きをしてくれる人もいます。でも給料や評価は同じで結局は成果が下がってしまいます。

googleなどの大手企業は、勤務時間などを設けず、社内には娯楽施設を自由に使ってもいいという状態で社員が働いています。もちろんいつでもサボれるようになっているということです。

これが、テレワークには大事な仕組みになります。テレワークでは娯楽施設はありませんが、自由に休憩や時間を使えるようにし、成果主義・結果主義に重点をあてることで勤務時間や勤務態度に関係なく、正当な評価ができ働くことができるようになります。

ですが、その日に成果・結果を出せる仕事であれば楽に勤務評価を変更できますが、成果・結果を出すには時間がかかる仕事もあります。

そういった仕事は、成果・結果が出るまで何をしているのか分からない状態になり、サボっているのかという考えに戻ってしまいます。

これに対応できるのが、過程・スケジュール管理になります。スケジュール管理といっても社員のスケジュールを一人一人管理するのではなく、案件や業務のスケジュールを共有することを意味します。

どのくらいの進捗か、スケジュールに遅れなどが出ているのかを社員や管理職が把握できることで成果・結果がすぐに出ない仕事でも円滑に管理することができ、このように日報を提出することで業務効率を下げることなく仕事ができるようになります。

社員側の対策について

自分が勤めている企業がどこまでテレワークという働き方に対して環境を変えてくれるかによってテレハラの度合がかわってきます。

ですが、社員一人では企業は簡単には変わってくれません。ですから、自分でもある程度の対策などをする必要があります。

テレワークで自宅での作業でも服装をきちんとすることにより、いつビデオチャットが行われても問題ないようにする。

また、ビデオチャットでは背景には生活感がない状態にしたり、簡易のカーテンなどを設置するようにして、プライベートを切り離すようにしましょう。

短時間の監視が多い場合は、頻繁な連絡が多いと効率が悪くなるためチャットなどを活用できるようにしておくことも大切です。

また、現在テレハラを受けているなど仕事に支障がある方は、上司に相談することをオススメします。また上司からのテレハラがある場合は、その上の立場の人に相談することが大切です。

基本的にテレハラがある状態の企業はテレワークという働き方に対して悩んでることが多く、仕事効率や成果が悪い状態が続いていることも把握していると思います。

そういった対処法を提案しつつ勤務環境を変えていけるように相談することで少しずつ変えていくようにしましょう。

働くという考え方を変えよう

テレワークと出社勤務では、根本的に働き方が違いすぎます。今までのやり方とそのまま移行するにも限界があります。

成果主義にすることで、時間に余裕ができることも多くなり、社員の管理ではなく案件の管理をすることにより分かりやすくなり成果にも繋がりやすくなります。

社員側も自宅だからといって身だしなみを整えずに働くと、仕事とプライベートの境界線がなくなり、成果が出せずに評価を落としてしまうことにも繋がります。

日々の進捗や成果を重視した働き方をすることで、出社勤務よりも成果を上げることができ、不要な経費も削減することが可能になります。

企業側も社員側もメリハリをつけた働き方や環境が必要になってきます。

まずは、自分の働き方に着目して、何が必要かどういう提案をするべきかを考えてみるとテレハラも少しずつ軽減していけるかと思います。

出社勤務から新しい働き方に変わったことをプラスにしていきましょう!